当サイト「フィジカルベースボール」にご訪問いただきありがとうございます。
サイト管理人は徳田 文昭(野球大好きオヤジ)です。
若い頃は野球エリートとは言えず、結果を出せないまま競技生活を終えました。
それでも野球への情熱を捨てきれず、40代で再び本気で挑戦しています。
40代になった今もなお、野球への情熱を胸にトレーニングを続けています。
現在はピッチャーとしてMAX140km/hの球速を目指しつつ、身体作り・可動域改善・栄養・休養の知識と実践を発信し、同世代の選手や指導者が前向きに挑戦できる環境を作る事を目指しています。
自分自身の挑戦を発信しながら、多くの野球人に役立つ情報を届けたいと思っています。
野球歴について
小学生時代【小学4年から野球を始めました!】
幼少期はサッカーに夢中でしたが、小学4年で転校をきっかけに野球を始めました。
所属したのは地域でも強豪とされる少年野球チームで、試合に負けることがほとんどなく、野球の楽しさに一気に惹き込まれました。ポジションはエースピッチャー。
マウンドに立つたびに仲間を引っ張る責任感を感じ、勝利の喜びと共に大きな自信を育みました。
しかし、投げすぎが原因で右肘を疲労骨折。小学生ながらも「ケガでプレーができない悔しさ」を味わうことになり、体のケアや正しい知識の大切さを学ぶ最初の経験となりました。
中学生時代【中学2年で一度野球を辞めました】
野球部に入部しましたが、練習は走り込み中心で野球らしい練習が少なく、思うように上達を実感できませんでした。
小学生時代の肘の不安もあり、投手から野手へ挑戦しましたが、環境に馴染めず、楽しさを見失っていきました。
中学2年の時に転校し、その学校では部活動に参加せず、結果として野球から一度離れることに。
振り返れば、このブランクが高校以降の大きな遅れにつながり、今でも悔しさとして残っています。
高校生時代【全く試合に出ることができませんでした】
再び野球部に入部し、野手としてスタートしましたが、中学でのブランクと体力不足は大きく、練習についていくのがやっと。
2年生でようやく練習に食らいつけるようになったものの、最初の遅れを取り戻せず、公式戦はもちろん練習試合にもほとんど出られませんでした。
3年間必死に続けたにも関わらず、悔しさと後悔が残る高校生活でした。
この経験が「基礎を疎かにすると取り戻すのは難しい」という強い教訓となりました。
大学生時代【本気でトレーニングに打ち込む】
大学では「今度こそやり直したい」と強い決意を持ち、野球部に所属。
指導者がいない自主練習スタイルだったため、自らノーラン・ライアンの『ピッチャーズバイブル』を読み漁り、ウエイトトレーニングや長距離走、ダッシュを徹底的に実践しました。
筋力は大幅に向上しましたが、股関節や柔軟性の重要性を理解していなかったため、思うようにパフォーマンスが伸びずに終わりました。
それでも、この時期に培った「努力を習慣化する力」は大きな財産となっています。
社会人時代【草野球の楽しさと再挑戦】
大学卒業後も野球への情熱を捨てきれずクラブチームに所属しましたが、環境に馴染めず短期間で退部。
その後は草野球チームに加わり、練習よりも「試合を楽しむ」ことを中心としたスタイルで再び野球を楽しめるようになりました。
草野球を通して「勝ち負け以上に仲間と野球をする楽しさ」を知り、気持ちが大きく切り替わりました。
現在【40代から再び本気で挑戦】
40代になった今、再び「本気でトレーニングに取り組む」ことを決意しました。
年齢的に衰えが出始める時期ですが、「40代からでも成長できる」ことを証明するため、日々フォーム改善と体づくりに取り組んでいます。
現在は草野球チームに複数所属し、試合にも積極的に参加。
股関節の可動域を広げるストレッチや肩甲骨周りのケアなど、若い頃に不足していた取り組みを重視し、実戦で成果を感じられるようになっています。
「40代で140キロ」という挑戦を通して、自分自身の限界に挑みつつ、同じように悩みを抱える野球人に「まだ成長できる」というメッセージを届けたいと思っています。
現在取り組んでいるトレーニング
シーズン中とオフシーズンで目的を変え、メリハリのあるトレーニングを実施しています。
試合や練習に合わせた「維持」と、基礎体力を伸ばす「強化」を意識しながら、40代でも進化し続けられる体づくりに挑戦しています。
上半身のトレーニングメニュー
- ベンチプレス
- ミリタリープレス
- チンニング
- ネガティブ懸垂
- トライセットプレス
- ディップス
- ベントオーバーロウ
- アームカール
- ラットプルダウン
- ペックフライ
- リアデルト
- ラテラルレイズ
- シーテッドロウ
下半身のトレーニングメニュー
- スクワット
- カーフレンズ
- バックランジ
- デッドリフト
- ブルガリアンスクワット
- サイドランジ
- レッグエクステンション
- シーテッドレッグカール
- インナーサイ
- アウターサイ
体幹のトレーニングメニュー
- ロータリートルソー
- ツイスト
- 腹筋ローラー
その他のトレーニングメニュー
- 縄跳び
- 筋膜リリース
- ストレッチ
- チューブトレーニング
シーズン中(筋力維持・疲労回復重視)
頻度:週3回(主に水曜日)
種目:
ベンチプレス・スクワット・ミリタリープレス・デッドリフト・ロータリートルソー
→ MAX重量の80%×8回×3セット
チンニング・ネガティブ懸垂 → 自重4回×3セット
ツイスト → 10kg×10回×3セット
縄跳び → 200回×3セット
補助:毎日のストレッチ+ストレッチポールで筋膜リリース
オフシーズン(筋力強化・基礎作り重視)
頻度:週2回(水曜・土曜)
水曜メニュー:MAX重量の80%×8回×3セット(シーズン中と同じ)
土曜メニュー:MAX重量の90%×4回×3セット(高負荷メイン)
種目:
ベンチプレス・スクワット・ミリタリープレス・デッドリフト・ロータリートルソー
チンニング・ネガティブ懸垂 → 自重4回×3セット
ツイスト → 10kg×10回×3セット
縄跳び → 200回×3セット
補助:毎日のストレッチ+ストレッチポールで筋膜リリース
シーズン中は「疲労を残さない範囲での維持」、オフシーズンは「重量アップを狙った強化」というように、年間を通じてコンディションを整えています。
Q&Aコーナー
好きな食べ物:ラーメン・焼肉・すき焼き
好きな言葉:イチロー「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」
趣味:野球・アニメ・漫画
最近の目標:40代で140キロのストレートを投げる
尊敬する人:野球をリスペクトしているすべての人
理念・メッセージ
「40代になっても、体を鍛え続ければ野球は確実に進化できる。」
私はその実感を、日々のトレーニングとグラウンドでの成果を通じて感じています。かつてホームランを打てなかった自分が、努力を重ねることで毎年記録を更新し、今では全盛期とも思える充実したプレーができています。
とはいえ、私は決して「野球エリート」ではありません。むしろ、挫折や停滞を繰り返してきた「野球劣等生」です。だからこそ、年齢や環境を理由に諦めかけている人へ、「まだ成長できる」という希望を届けられると信じています。
もちろん技術の工夫も欠かせませんが、最大の要因はフィジカルの向上です。年齢を重ねても成長できることを証明したい、そして「野球は一生伸び続けられるスポーツだ」と伝えたい。その想いを胸に、今も若い仲間たちと同じ土俵で戦い、結果を残すことに大きな意味を感じています。
私が大切にしているのは「挑戦し続ける姿勢」です。年齢に関係なく、自分を信じて努力を積み重ねれば、必ず新しい景色が見えてきます。その姿を通じて、すべての野球人に勇気と希望を届けることが、私の理念です。